當我們要數人數、東西數量、張數、車輛、機械類⋯等東西時,就會用到「助数詞」也就是「量詞」。不過要特別注意的是,
日語的量詞大多是以形狀區分為主,和中文的量詞說法不同唷!
【句型①】~が助数詞(~つ)あります。(⋯有⋯個。)
「一つ、二つ…」可以用來表示除了人以外的任何東西,1~10個的量詞。
例如:蘋果、桌子、椅子⋯等。還有在餐廳點餐的時候,也會用到「~つ」來數,例如:「コーヒーをひとつください。(我要一杯咖啡。)」
 
★「1~10個」的量詞
| 一つ(ひとつ) | 1個 | 
| 二つ(ふたつ) | 2個 | 
| 三つ(みっつ) | 3個 | 
| 四つ(よっつ) | 4個 | 
| 五つ(いつつ) | 5個 | 
| 六つ(むっつ) | 6個 | 
| 七つ(ななつ) | 7個 | 
| 八つ(やっつ) | 8個 | 
| 九つ(ここのつ) | 9個 | 
| 十(とお) | 10個 | 
 
 
 
| 【例句】 1.   卵が五つあります。        有五個雞蛋。 
 2. 学生:先生、質問が一つあります。    學生:老師,我有一個問題。      先生:はい、何ですか。       老師:好,什麼問題? 
 3. 客:リンゴ(を)六つとオレンジ(を)五つください。     客人:我要買六個蘋果跟五個柳橙。          店員:かしこまりました。全部で2千円になります。      店員:好的。一共是兩千日圓。 | 
 
 
句型中的助詞「が」
「(物)が~つあります。(有~個東西)」,這裡的助詞「が」表示存在的對象詞。
例如:「机と椅子があります。(有桌椅。)」、「アイスクリームがあります。(有冰淇淋。)」
 
※特別注意!!
「(物)が~つあります。」日語學習者經常會錯將「が」助詞放在量詞「~つ」的後面,這是不對的唷!!
一般來說,「量詞(助数詞)」的後面不需要加助詞。
 
【句型②】~が助数詞(~枚/~台)あります。(⋯有⋯張/⋯台。)
「枚(まい)」是數「薄而扁平」的東西時使用的量詞。
例如:「切手が三枚あります。(有三張郵票。)」
 
「台(だい)」則是數「車輛、電器類、機械類」物品時使用的量詞。
例如:「車が一台あります。(有一台車。)」
 
★「1~10張」的量詞
| 一枚(いちまい) | 1張 | 
| 二枚(にまい) | 2張 | 
| 三枚(さんまい) | 3張 | 
| 四枚(よんまい) | 4張 | 
| 五枚(ごまい) | 5張 | 
| 六枚(ろくまい) | 6張 | 
| 七枚(ななまい) | 7張 | 
| 八枚(はちまい) | 8張 | 
| 九枚(きゅうまい) | 9張 | 
| 十枚(じゅうまい) | 10張 | 
 
 
★「1~10台」的量詞
| 一台(いちだい) | 1台 | 
| 二台(にだい) | 2台 | 
| 三台(さんだい) | 3台 | 
| 四台(よんだい) | 4台 | 
| 五台(ごだい) | 5台 | 
| 六台(ろくだい) | 6台 | 
| 七台(ななだい) | 7台 | 
| 八台(はちだい) | 8台 | 
| 九台(きゅうだい) | 9台 | 
| 十台(じゅうだい) | 10台 | 
 
 
| 【例句】 1. 財布の中に千円札が四枚あります。       我的錢包裡有四張千元鈔票。 
 2. A:日本で桜の写真を何枚撮りましたか。      你在日本拍了幾張櫻花的照片呢?      B:そうですね、60枚ぐらい撮りました。         我想大約是拍了60張左右。 
 3. A:どうして冷蔵庫が3台ありますか。     為什麼有3台冰箱呢?      B:母は料理の先生ですから。        因為我媽媽是烹飪老師。 | 
 
 
量詞「台(だい)」
「台(だい)」這個量詞,可以數「車輛、電器、機械類」的東西,所以像「スマホ(手機)」也是用「台(だい)」來數。
例如:「わたしはスマホが2台あります。(我有2台手機。)」
 
【句型③】~が助数詞(~人)います。(⋯有⋯人)
一人(ひとり)、二人(ふたり)、三人(さんにん)…是講人數時使用的量詞。
數字 + 「人」這個字,三人以後都唸成「~にん」的發音。
例如:日本の人口は1億2千5百万人(にん)ぐらいです。(日本人口大約有1億2千5百萬人左右。)
 
★「1~10人」的量詞
| 一人(ひとり) | 1人 | 
| 二人(ふたり) | 2人 | 
| 三人(さんにん) | 3人 | 
| 四人(よにん) | 4人 | 
| 五人(ごにん) | 5人 | 
| 六人(ろくにん) | 6人 | 
| 七人(ななにん) | 7人 | 
| 八人(はちにん) | 8人 | 
| 九人(きゅうにん) | 9人 | 
| 十人(じゅうにん) | 10人 | 
 
 
| 【例句】 1. クラスに留学生が7人います。     班上有7個留學生。 
 2. ダンス教室に男の子が二人だけいます。     舞蹈教室中只有兩個是男孩子。 
 3. A:ご家族は何人いますか。         請問您的家人有幾位呢?        B:5人です。両親と姉が二人います。            有5個人,雙親和兩個姐姐。 | 
 
 
【應用練習】實用短會話
立刻用上面新學到的句型來練習講講看吧!
| 【會話1】 A:教室に大きいテーブルが五つありますね。   教室裡有5張大桌子耶。 B:ええ、学生が10人いますから。    是啊,因為有10個學生。 | 
 
 
| 【會話2】 小西:家にテレビが3台あります。    我家有3台電視。 東山:おおいですね。    好多喔。 小西:家族みんな好きな番組が違いますから。    因為全家人喜歡的電視節目都不一樣。 | 
 
 
| 【會話3】 A:友達にコンサートのチケットを2枚もらいましたから、一緒に行きませんか。   我的朋友給了我2張演唱會的票,要不要一起去呢? B:いいですね。いつですか。   好啊,什麼時候去呢? A:あさっての晩です。   後天晚上。 B:わかりました。楽しみです。   了解,好期待。 | 
 
 
注意發音變化
在學習時要特別注意的一點是,有些數字後面加上量詞以後,唸法會產生變化。
例如:
★ 一(いち)+人(にん)=一人(ひとり)
★ 八(はち)+本(ほん)=八本(はっぽん)…等等。
 
學會「量詞(助数詞)」之後,就可以輕鬆地點餐或是數東西的數量,不論在工作上或是生活上,都有很大的幫助唷!